新しいオーディオ機器(アンプとスピーカー)を購入したので、その報告です。
最近購入したガジェット#1のつづきで不穏な終わり方をしたjunprogであった…
本記事はその謎を解明するため、アマゾンの奥地へ向かった調査隊の寄稿である――。
最近購入したガジェット#1のつづきです。Nikon Z5の良さについて語ってみます。
本サイトのヘッダーに疑似ターミナルを作ってみました。
お久しぶりです。最近購入したガジェットを紹介します。
私の修士課程におけるポエムを綴ります。多少見苦しい内容になりますが、それでも大丈夫な方のみ閲覧ください。
atmaCup#11 お疲れ様でした! 今回は 16位 / 614チーム という結果に終わってしまいましたが、とても楽しく競争することが出来たと思います。そんな私の解法と反省点を綴っていこうと思います。
Windows上のVSCodeでssh先(linux)のターミナルに接続した際に、ssh先でPowerline-shellを導入していたためにVSCode上でフォントがガタガタになってたので、その対処法のメモ。
研究する中でよくUbuntuをインストールして環境構築する事があるため、その際の追加HDD,SSDのマウントの仕方をメモとして残す。
GitHub Pages に反映させたい変更を、わざわざ GitHub のリポジトリに push して変更を確認するのは面倒くさい。そこで、 Docker を使用してローカル環境にて変更を瞬時に確認できるようにするため、本メモを残す。
「問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造」という本を購入したので、その勉強記録 #1。以下についてアウトプットしようと思う。
- C++ での入出力インタフェースについて
- 計算量について
- 全探索について
今まであまり触れてこなかったスタイルの事について少しだけ触れたので、メモ程度に残す。デザイン的な事をするのは楽しいながらも、美的センスも問われている気がして難しい。目指せ、フルスタックなエンジニア。